Chinaunix首页 | 论坛 | 博客
  • 博客访问: 22928
  • 博文数量: 48
  • 博客积分: 0
  • 博客等级: 民兵
  • 技术积分: 490
  • 用 户 组: 普通用户
  • 注册时间: 2014-11-13 10:26
文章分类
文章存档

2014年(48)

我的朋友

分类: 其他平台

2014-12-09 11:32:46

皆様の応援クリックに毎日励まされております。いつも楽しみにしていますので、今日も忘れずにポチっとワンクリックをよろしくお願い致します私が愛 用している、レーステック製カートリッジエミュレーター、非常に有用なセッティングパーツです一昔前の筒穴式フロントフォークは、どうしても妥協点を低く せざるを得ないものですが、その許容幅を大きく向上させてくれるものですたとえば、乗り心地、安定性、運動性というつの要求バランスを取り上げてみても、 どこかを重視すればどこかが犠牲になりますね。これは仕方のないことです。どのような構造のサスペンションでも同じですので、どこかに妥協点を見いださな くてはなりませんしかし、 優れた構造のサスペンションを上手にセッティングしてやることにより、その妥協点を高めることは可能であり、これこそがサスセッティング作業の目的なので すね私が、これまでにどのような経緯でこのカートリッジエミュレーターを装着してセッティングしてきたかについては、ここに書いてあります具体的な数値に ついては人それぞれの好みや用途、そしてマシンの状態によって変わりますので一概には言えませんが、この、ちょっと馴染みがない部品のセッティング方法の ひとつとしてご紹介することにします今回行ったのは、リーク量をわずかに増加させ、バルブスプリングのイニシャルを抜くという作業です端的に言えば、圧側ダンパーの低速域と中速域をやや弱めたということですだいぶ奥まで使えるようになってきた私のフォークですが、まだ残ストロークには多少の余裕があり、また、 まだ多少の突っ張り感が残っていましたそこで、油面を下げてみたり、フォークスプリングのイニシャルを抜いてみたりしたのですが、どうも違うんですね。バ ネ要素によるものではなかったということですサスセッティングの難しさは色々とありますが、この、固いとか柔らかいなどと感じている原因が何なのかを探し 当てることがそもそも難しかったりするのですね今回は、固さを感じさせていた原因がバネではなかったようなので、それではダンパーをいじってみようという トライですまず、フォーク内部に挿入しているカートリッジエミュレーターを取り出し、分解します先のリーク量は低速域のダンピングを変化させますそして、 バルブスプリングのイニシャルは中速域のダンピングを変化させるとともに、ダンピング発生場所がリーク隙間からバルブ隙間へ切り替わるポイントを変化させ ることになりますテスト走行の結果、さらに奥まで使えるようになり、高速で荒れた路面を通過する際の安定性も向上しました例えば、箱根新道の下りで、大型 ダンプなどによってコーナー入り口がうねって荒れているようなところでも、そのまま躊躇せずにブレーキングすることができるようになりましたストリートは フラットな路面ばかりではありませんうねりやデコボコはあっちこっちにありますし、舗装面のグリップだってまちまちですそういったところを安心して走れる 足周りにしなくてはなりませんねまだまだ進化の途中ですちなみに、 カタナ国内仕様のフォークに関してならば、具体的な数値データで示すことができますノーマルと同等の乗り心地を維持しながら、スポーティーに走ろうとした 時の踏ん張りや接地感を、そして安定性などの走行性能を格段に向上させることができるというものになります相変わらず変態バイクいじりに邁進しております が、現実的かつ具体的な手法に心がけております。そんな奇抜なことをしているつもりもありません。オートバイとしてきちんと機能するために、構成する各部 はいかにあるべきかという、本質を見据えた合理的なモディファイをしたいと常々考えています。記事をお読みになって、「ナルホド!!」と興味を持って楽し んでいただけましたら、どうぞ応援クリックをお忘れなく、よろしくお願い致します。

阅读(86) | 评论(0) | 转发(0) |
给主人留下些什么吧!~~