Chinaunix首页 | 论坛 | 博客
  • 博客访问: 585901
  • 博文数量: 129
  • 博客积分: 6240
  • 博客等级: 准将
  • 技术积分: 1765
  • 用 户 组: 普通用户
  • 注册时间: 2009-03-18 15:42
文章分类

全部博文(129)

文章存档

2015年(1)

2012年(3)

2011年(6)

2010年(14)

2009年(105)

我的朋友

分类: WINDOWS

2009-11-12 13:12:09

DVD-ROMドライブを搭載しないネットブックなどのノートPCにOSを再インストールするような場合、外付けドライブを接続しなければならず、少々面倒である。Windows 98以降がプレインストールされたPCならば、ほぼUSBインターフェイスがサポートされていることから、最近安価になっているUSBメモリにインストール・イメージが作成できると便利だ。しかし単純にインストールDVDの内容をコピーしただけでは、USBメモリから起動できず、インストール作業ができない。

 実はWindows Vista以降のdiskpartコマンドを使えば、ブート可能なインストールUSBメモリが作成できる。なお、diskpartコマンドを利用したパーティションの操作には危険が伴うので、その機能と意味を十分理解してから実行していただきたい。間違えて異なるパーティションを削除したり、サイズを変えたりしても、元に戻すことは一切できないので十分に注意して操作してほしい。

操作方法

 ブート可能なインストールUSBメモリを作成するには、Windows Vista以降のOSとインストールDVDが必要になる。残念ながらWindows XP/Server 2003のdiskpartコマンドでは、USBメモリが認識されないため、USBメモリに対するパーティションの操作が行えない。そのため、必ずWindows Vista以降のOSでの操作が必要になる(今回はWindows Vistaによる操作で紹介するが、Windows Server 2008/7でも操作方法は変わらない)。またWindows XP/Server 2003は、起動方法が異なるため、下記の方法ではインストールUSBメモリが作成できないので注意していただきたい(Windows Vista/Server 2008/7でのみ作成可能)。

 Windows Vista/Server 2008/7のインストール・ファイルは、合計で3Gbytes程度あるので、この容量以上のUSBメモリを用意する必要がある(Windows 7は一般公開されたベータ版での容量。製品版ではさらに容量が大きくなる可能性もある)。また編集部で試した限り、USBインターフェイスに直接接続可能なMicroSDカード・リーダーでもインストールUSBメモリ(MicroSDカード)が作成できた。

 まず、PCにUSBメモリを接続し、管理者権限を持つユーザーでログオンしたWindows Vista上で、[スタート]メニューの[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンド プロンプト]を右クリックして、ポップアップ・メニューから[管理者として実行]を選択する。

 ここで「diskpart」と入力してdiskpartコマンドを実行する。すると、プロンプトが「DISKPART>」に変わる。ここで以下のコマンドを順番に実行していけばよい。ただし、「select disk 1」の「disk 1」の部分は、その前のコマンドである「list disk」で表示されたUSBメモリのディスク番号を指定する。ここを誤ると、システムやデータが含まれたパーティションをフォーマットしてしまうことになるので十分に注意していただきたい。またUSBメモリの内容はすべて消去されてしまうので、大事なデータが含まれていないかどうか事前にチェックしておくこと。

DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> create partition primary
DISKPART> select partition 1
DISKPART> active
DISKPART> format fs=fat32
DISKPART> assign
DISKPART> exit

一連のコマンドを実行した結果の画面
上記のコマンドを実行すると画面のようなメッセージなどが出力される。
サイズ情報と表示順序などに基づいて、USBメモリのディスク番号を確認する。このシステムでは、ハードディスクが「Disk 0」なので、USBメモリのディスク番号はその次の「Disk 1」になっている。複数のハードディスクが接続されているなどすると、USBメモリのディスク番号が異なるので注意が必要。
USBメモリ()のディスク番号を指定する。
FAT32でUSBメモリをフォーマットする。

 その後、以下のコマンドを実行し、Windows Vista/Server 2008/7のインストールDVDの内容をすべてUSBメモリにコピーする。ここでは、インストールDVDがD:ドライブ、USBメモリがE:ドライブに割り当てられている例を示す。さらにインストールDVDのbootフォルダにあるbootsectコマンドを実行し、マスター・ブート・コードを更新して、USBメモリからブート可能にする。なおオプションの「/nt60」はWindows VistaのBOOTMGRと互換性のあるマスター・ブート・コードを書き込むオプションだ(ヘルプは「bootsect /help」で表示される)。

C:\> xcopy D:\*.* /s/e/f E:\
C:\> cd /D D:\boot
D:\boot> bootsect /nt60 E:

 これでブート可能なインストールUSBメモリが作成できる。あとはOSの再インストールを行いたいPCのBIOSで、USBメモリから起動できるように設定しておけばよい。BIOS設定を終了すると、USBメモリから起動し、OSのインストールが開始される。End of Article

USBメモリから起動するためのBIOS設定
BIOSの設定画面を起動し、起動(ブート)オプションで起動デバイスの順番を変更する。BIOSによっては、事前にUSBメモリを接続した状態でBIOSの設定画面を起動しないと、USB MemoryまたはUSB HDDが「None」となってしまい、USBメモリからの起動が有効にならないものがある。事前にUSBメモリを接続しておくとよい。
起動の優先順位を変更し、USB MemoryをDrive0(ハードディスク)よりも上側に移動する。これでUSBメモリからの起動が可能になる。
阅读(1975) | 评论(0) | 转发(0) |
给主人留下些什么吧!~~